『中高生の東大英語』むりょう電子本

はじめに メニュー 参考文献

中高生の東大英語 はじめに メニュー 参考文献
中高生の東大英語 はじめに メニュー 参考文献

131208

 はじめに……考え方 特長 構成

 

英語の力の本質は、述語を見抜く力です。
述語を見抜く力を伸ばせば、英語を読む力、聴く力、話す力、書く力は、堅実に伸びます。

 

何を習得すれば、英語の述語を見抜く力を伸ばすことができるのでしょうか。

 

次の約150語の使われ方に習熟すれば、東京大学の入試英語の述語まで、容易に見抜くことができるようになります。

 

can, will, must や used to など、can系語…約20語
if, when, though や as soon as など、if系語…約55語
on, for, with, despite や according to など、on系語…約75語

 

どうすれば、これら約150語の使われ方に習熟することができるでしょうか。

 

英文の構造を分析して、直訳を記述するトレーニングで、精読の力を伸ばす。

これが、感覚ではなく、論理の力で、英文の内容を正確に認識できるようになる、唯一の方法論です。
英文の構造分析と直訳記述のトレーニングで、精読の力を伸ばしたあとは、ディクテーションで、聴く力を伸ばす。
聴く力が伸びると、速読(直読直解)の力は、練習しなくても自然に伸びます。
精読の力を根幹にして、ディクテーションで、聴く力と速読の力を伸ばせば、話す力と書く力を伸ばすのは容易です。

 

この無料電子書籍は、東京大学はじめ難関大学や医学部をめざす中学生と高校生、大学院をめざす大学生や社会人が、英語の述語を見抜く力を伸ばすことに目的を特化した独習書です。

 

この無料電子書籍をマスターすれば、東大入試英語の最も難解な文章の構造と内容まで、正確に認識できるようになります。

 

登場する英文はすべて、東日本大震災の2011年以降に東大入試で出題された文章です。(聞き取り問題で放送された英文は本稿には登場しません)

日本語を母語とする皆さんが、地球の各地で活躍できる英語力を身につけるには、2011年以降に東大入試で出題された英文の文体と水準と内容が最も適している、と考えられるからです。

 

 

構成は、LEVEL 1,  LEVEL 2,  LEVEL 3 の3段階です。

 

LEVEL 1 一文章の述語を見抜く

 

ほぼすべての単語・イディオムの語意を【語意】に載せました。
辞書を引く手間が要らず、単語・イディオムの意味が分からずに苦しむ心配はありません。
難関大学をめざす中高生が覚えるべき単語の語意とカナ発音も載せました。

 

問題は、{ア}{イ}{ウ}{エ}…の選択式なので、スムーズに学習が進みます。

すべて、正解を考えることによって、英文の内容と構造を論理的に把握する力がアップする設計です。

ポイントやヒントや考え方は、【語意とポイント【コーチング】に解説しています。

 

一文章ごとに、解答で答え合わせをしながら、独力で英語力を伸ばせます。

 

中学英文法のエッセンスを確認しながら進みます。
中学英語レベルの完全マスターが、東大英語を突破する鍵であることも、実感されることでしょう。

 

難関大学合格に必要とされる英文法用語は従来、「節」「句」はじめ1,000語以上とされてきました。

本稿は次のわずか11語。

英語力アップと無関係な英文法用語のラビリンスで、迷子になる心配はありません。

 

述語一文章動詞can系語/if系語/on系語/過去分詞物人(人や人以外の物や事)/コンマ, /ピリオド.

 

約百年前にイギリスから輸入されて現在に至る「五文型のオニオンズ英文法」は、英文を「節」と「句」に分解して、五つの文型に分類するため、説明に1,000語以上の文法用語を要します。

いっぽう、本稿に搭載した「述語のホンダ統語法」は、「節」「句」とは原理的に異なる「一文章」「文」という概念で説明するため、わずか11語で足りるのです。文型の分類も不要です。

 

 

LEVEL 2 わずかなヒントで述語を見抜く

 

わずかなヒントで、英文の構造分析をおこない、述語を見抜いて、直訳を記述していただきます。

述語の(丸)4つ……文と文を分断する| 棒3本……on系語の<三角>5つ のような表記が、構造分析のヒントになります。
LEVEL 1 と異なり、{ア}{イ}{ウ}…の選択肢は、ありません。
語意とポイントに、ほぼすべての単語の語意が載るのは、LEVEL 1 同様です。

 

 

LEVEL 3 ほぼ独力で述語を見抜く


【語意】に載せた語意のみに基づいて、
ほぼ独力で、英文の構造を分析して、述語を見抜き、直訳を記述していただきます。

 

では、さっそく『中高生の東大英語』に着手しましょう。
まず、『中高生の東大英語』専用のノートを 1冊、用意してください。
つぎに、ノートの左ページに、下のメニューに登場する英文を、一文章ごとに書写してください。
そして、問の答えをノートの左右のページに記述してください。

 

疑問点や不明点は、各章の画面右上端【ご質問】をタッチ/クリックなさってください。

お送りいただいたメールは、返答以外の目的には一切使用しません。個人情報を厳守します。安心して質問なさってください。

 

表記…たとえば「2011/1C二6」は、東京大学入学試験前期日程「2011年度/問題1(C)第二段落の第6文章」を表します。

 

 

資生堂「自己承認感@@@の育てる学びのコツ」本文に戻る

 

 

『中高生の東大英語』 メニュー

中高生の東大英語 メニュー
中高生の東大英語 メニュー

 

LEVEL 1 一文章の述語を見抜く メニュー

 

 

第1章 述語が1つの一文章(その1, 2)

 

 

第2章 <on系語>が先頭の一文章(その1, 2)

 

 

第3章 述語が2つ以上の一文章(その1, 2)

 

 

第4章 難関 4 that をふくむ一文章(その1, 2)

 

 

第5章 難関 4 it をふくむ一文章(その1, 2)

 

 

第6章 難関 4 ing をふくむ一文章(その1, 2)

 

 

第7章 複合的な文章 の述語を見抜く

 

 

 

LEVEL 2 わずかなヒントで述語を見抜く メニュー

 

 

 

LEVEL 3 ほぼ独力で述語を見抜く メニュー

 

 

 

『中高生の東大英語』参考文献…英和辞典、英文法、教授学

中高生の東大英語 英和辞典,参考文献
中高生の東大英語 英和辞典,参考文献

 

参考文献…英和辞典

 

本稿の執筆で、いちばん時間と神経を使うのは、語意の特定です。

【語意とポイントの語意は、以下の英和辞典を調べ上げて、確定しています。

 

研究社『リーダーズ英和辞典 第2版』,『リーダーズ・プラス』,『ライトハウス英和辞典 第5版』,『ルミナス英和辞典 第2版』,『新編 英和活用大辞典』
大修館書店『ジーニアス英和大辞典』,『ジーニアス英和辞典 第4版』,『ベーシックジーニアス英和辞典』
三省堂『初級クラウン英和辞典 第12版』,『ファースト英和・和英辞典 第2版』,『ウィズダム英和辞典 第3版』
小学館『ラーナーズプログレッシブ英和辞典』,『プログレッシブ英和中辞典 第2版』
学研『ジュニア・アンカー英和・和英辞典 改訂新版』,『アンカーコズミカ英和辞典』
ベネッセ『Eゲイト英和辞典』,『エクスプレスEゲイト英和辞典』
東京書籍『アドバンストフェイバリット英和辞典』
旺文社『オーレックス英和辞典 第2版』

桐原書店…『ロングマン英和辞典』

 


参考文献…英文法

 

Onions, C.  1904.  An Advanced English Syntax.  Swan Sonnenschein.

細江逸記 『英文法汎論』 泰文堂 1926年(大正十五年)

細江逸記 『英文法汎論 改訂新版』 篠崎書林 2005年

杉山忠一 『英文法詳解』 学研 1998年

高松、須貝、宮川、綿貫 『ロイヤル英文法 改訂新版』 旺文社 2000年

安藤貞雄 『現代英文法講義』 開拓社 2005年
綿貫 陽、マーク・ピーターセン 『表現のための実践ロイヤル英文法』 旺文社 2006年

Swan, M. and Walter, C. 『オックスフォード実用英文法 パートA』『同 B』 旺文社 2006年 

本田哲也 『英文法ゲーム104』 メディアファクトリー 2007年

中原道喜 『新マスター英文法』 聖文新社 2008年
宮川幸久、林龍次郎 『要点明解アルファ英文法』 研究社 2010年

Murphy, R. 『マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)新訂版』 『同(中級編)』CAMBRIDGE 2013年 

中尾孝司 『入試頻出問題総整理』 駸々堂 1995年
中尾孝司 『スクランブル英文法・語法』 旺文社 2012年
田中茂範 『表現英文法』 コスモトピア 2013年

 

 

こべつ教授学参考文献 音楽 美術 映画

 

当サイト全体を貫く 個別教授学 は、数学、物理学、建築学、国語学、英語学、言語学、哲学、物語、精神医学、臨床心理学、人類学、歴史学、社会学、国際政治学、経済学、教育法学、教授学の要諦 および 音楽、映画、美術に基づいています。 

 

参考文献Audio Book…教授学

  

Russell, B.  1932.  Education and the Social Order.  George Allen & Unwin.

Child, G.  1942.  WHAT HAPPENED IN HISTORY.  PENGUIN BOOKS.

Benedict, R. 1946.  THE Chrysanthemum and the Sword.  CHARLES E. TUTTLE COMPANY.

Fitzgerald, S.  1950.  THE GREAT GATSBY.  PENGUIN BOOKS.+Audio Book

Orwell, J.  1951.  ANIMAL FARM.  PENGUIN BOOKS.+Audio Book

Clarke, A.  1953.  Childhood's End.  Ballantine Book.+Audio Book

Clarke, A.  1956.  THE CITY AND THE STARS.  Ballantine Book.+Audio Book

Keene, D.  1955.  ANTHOLOGY OF JAPANESE LITERATURE.  TUTTLE.

Fromm, E.  1956.  The Art of Loving.  HARPER. 

Salinger, D.  1958.  The Catcher in the Rye.  PENGUIN BOOKS.+Audio Book

Feynman, R.  1965.  The Character of Physical Law.  Modern Library.+Audio Book

Fromm, E.  1976.  To Have or To Be?  Continuum.

Diamond, J.  1997.  GUNS, GERMS, AND STEEL.  NORTON.+Audio Book

Diamond, J.  2005.  COLLAPSE.  VIKING.+Audio Book

Rubin, J.  2002.  Making Sense of Japanese.  Kodansha International.

Christian, D.  2005.  MAPS of TIME.  University of California Press.

Ishiguro, K.  1998.  The Remains of the Day.  VINTAGE.+Audio Book

Ishiguro, K.  2005.  NEVER LET ME GO.  VINTAGE.+Audio Book

Anderson, C.  2006.  THE LONG TAIL.  HYPERION.+Audio Book

McCarthy, C.  2007.  THE ROAD.  VINTAGE.+Audio Book

Suter, R.  2008.  The Japanization of Modernity.  Harvard University Asia Center.

Manjit, K.  2008.  QUANTUM.  NORTON.+Audio Book

Ariery, D.  2009.  predictably irrational.  HARPER.+Audio Book 

de Waal, F.  2009.  THE AGE OF EMPATHY.  SOUVENIR PRESS.+Audio Book

Botsman, R. and Rogers, R.  2010.  WHAT'S MINE IS YOURS.  HARPER BUSINESS.+Audio Book

Stiglitz, J,  2010.  FREEFALL.  NORTON.Audio Book

Dawkins, R.  2009.  THE GREATEST SHOW ON EARTH.  FREE PRESS.+Audio Book

Dawkins, R.  2011.  The Magic of Reality.  BANTAM PRESS.+Audio Book

Penrose, R.  2011.  CYCLES OF TIME.  VINTAGE.+Audio Book

Murakami, H.  2011.  1Q84.  KNOPF.   and All WorksAll Audio Books

Morris, I. 2011.  WHY THE WEST RULES ~ FOR NOW.  PROFILE BOOKPS+Audio Book

Petroski, H.  2011.  THE ESSENTIAL ENGINEER.  VINTAGE.

Ferguson, N. 2012.  CIVILIZATION: The West and the Rest.  PENGUIN.

M.Krauss, L.  2012.  A UNIVERSE FROM  NOTHING.  Simon & Schuster.+Audio Book

Anderson, C.  2012.  MAKERS.  BUSINESS BOOKS.+Audio Book

Stewart, I.  2012.  SEVENTEEN EQUATIONS THAT CHANGED THE WORLD.  PROFILE BOOKS.

D'Efilippo, V. and Ball, J.  2014.  THE INFOGRAPHIC HISTORY OF THE WORLD.  FIREFLY Books.

Piketty, T.  2014.  CAPITAL in the Twenty-First Century.  The Belknap Press of Harvard University Press.Audio Book

 

遠山 啓 全著作 岩波書店~ソフトバンククリエイティブ 1952~2014年

コメニウス 『大教授学1』『同 2』 明治図書 1962年

ルソー 『エミール 上』『同 中』『同 下』 岩波文庫 1964年

畑 正憲 『ムツゴロウの青春記』 文藝春秋 1972年

松本キミ子 『絵の描けない子は私の教師』 仮説社 1982年
糸川英夫 『糸川英夫の入試突破作戦』文藝春秋 1983年

本田哲也・他 『子供!10歳から15歳まで174人のインタビュー集』 晶文社 1984年

本田哲也・他 『子どもおもしろ新聞プルプル(全12巻)』 ポプラ社 1986年

久津見宣子 『人間ってすごいね 先生』 授業を創る社 1988年

佐々木賢 『教育という謎…消費社会の文化変容』 北斗出版 1992年

苅谷剛彦 『階層化社会日本と教育危機』 有信堂高文社 2001年

結城 忠 『生徒の法的地位』 教育開発研究所 2007年
岩永雅也 『教育と社会』 放送大学教育振興会 2011年

朝日新聞教育チーム 『いま、先生は』 岩波書店 2011年

ピーター・ブロス 『青年期の精神医学』 誠信書房 1971年

G.J.パイン 『これからの学校カウンセリング-クライエント中心の理論と実践』 同文書院 1976年

小此木啓吾 『対象喪失―悲しむということ』 中公新書 1979年

ヴィクトール・フランクル 『意味への意志』 春秋社 1981年

中井久夫 『精神科治療の覚書』 日本評論社 1982年

河合隼雄 『大人になることのむずかしさ―青年期の問題』 岩波書店 1983年

神田橋條治 『精神療法面接のコツ』 岩崎学術出版社 1990年

竹内直樹 『児童青年期の精神療法…子どもの理解と支援』 診療新社 2000年

団 士郎 『不登校の解法…家族のシステムとは何か』 文春新書 2000年

滝川一廣 『学校へ行く意味・休む意味…不登校ってなんだろう?』 日本図書センター 2012年

最相葉月 『セラピスト』新潮社 2014年

真鍋恒博 『可動建築論…建築の時間的変化全般にわたる総合的考察』 井上書院 1971年

寺田文行 『鉄則 基礎解析』 旺文社 1988年

吉田 武 『虚数の情緒-中学生からの全方位独学法』 東海大学出版会 2000年

藤田宏 他『大学への数学Ⅰ』『同 A』『同 Ⅱ&B』『同 Ⅲ&C』 研文書院 2003,4,5年

木部陽一 『数学ⅠA単問ターゲット336』,『同 ⅡB』,『同 ⅢC』 旺文社 2004~12年

星野芳郎 『なぜだろう・なぜかしら小学1年上下』~『同6年上下』 実業之日本社 1955年

武谷三男 『安全性の考え方』 岩波新書 1967年

武谷三男 『弁証法の諸問題』 勁草書房 1968年

板倉聖宣 『科学と方法―科学的認識の成立条件』 仮説社 1969年

前田和貞 『前田の物理』 代々木ライブラリー1974年

海部・杉山・佐々木 『新訂 物質環境科学Ⅱ―宇宙・自然システムと人類』 放送大学教育振興会 2008年

鯉沼 拓 『宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)』 学研 2014年

和辻哲郎 『日本倫理思想史 上巻』『同 下巻』 岩波書店 1952年

ヘーゲル 『精神の現象学 上巻』『同 下巻』 岩波書店 1973年

ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』 大修館書店 1976年

西 研 『哲学的思考…フッサール現象学の核心』 筑摩書房 2001年

竹田青嗣 『近代哲学再考』 径書房 2004年

白土三平 『カムイ伝 (全15巻)』 小学館文庫 1979年

白井春男 『人間の歴史 7 近代社会』,『同 8 現代社会 1』 授業を創る社 1988年

臼井隆一郎 『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液』 中公新書 1995年

橋爪大三郎 『世界がわかる宗教社会学入門』 筑摩書房 2001年

佐伯敬思 『経済学の犯罪』 講談社現代新書 2012年

ダニエル・コーエン 『経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える』 作品社 2013年

藤原帰一 『国際政治』 放送大学教育振興会 2007年

吉見俊哉 『天皇とアメリカ』 集英社新書 2010年

高橋哲哉 『犠牲のシステム 福島・沖縄』 集英社新書 2012年

笠井 潔 『8・15と3・11 戦後史の死角』 NHK出版新書 2012年

高橋和夫 『改訂版 現代の国際政治』 放送大学教育振興会 2013年 

竹内敏晴 『ことばが劈かれるとき』思想の科学社 1975年

丸山圭三郎 『ソシュールの思想』 岩波書店 1981年

真木悠介 『時間の比較社会学』 岩波書店 1981年

吉野 弘 『詩の楽しみ』 岩波ジュニア新書 1982年

荒木博之 『日本語が見えると英語も見える』 中公新書 1994年

小池清治 『現代日本語文法入門』 ちくま学芸文庫 1997年

本田哲也 『英語長文読解あなたのためのルウレ方式』メディアファクトリー 1997年

エドワード・サピア 『言語…言葉の研究序説』 岩波文庫 1998年

金谷武洋 『日本語に主語はいらない…百年の誤謬を正す』 講談社選書メチエ 2002年

柴田元幸 『翻訳教室』新書館 2006年

小浜逸郎 『言葉はなぜ通じないのか』 PHP新書 2007年

井崎正敏 『〈考える〉とはどういうことか?』洋泉社 2008年

藤井貞和 『日本語と時間―<時の文法>をたどる』 岩波新書 2010年

清水康行 『黒船来航 日本語が動く』 岩波書店 2013年

東京大学教養学部英語教室編 『The Universe of English』『同<2>』 東京大学出版会 1993~98年

東京大学教養学部英語教室編 『The Expanding Universe of English』『同<2>』 東京大学出版会 1994~2000年
ポール・ロシター+東京大学教養学部英語部会編 『FIRST MOVES』 東京大学出版会 2004年
東京大学教養学部英語部会編著 『東大英単』 東京大学出版会 2009年

東京大学教養学部英語部会編 『東京大学 教養英語読本Ⅰ』『同 Ⅱ』 東京大学出版会 2013年

ベンジャミン・フランクリン 『フランクリン自伝』 岩波文庫 1957年
内村鑑三 『余は如何にして基督信徒となりし乎』 岩波文庫 1958年
キュリー夫人 『ピエル・キュリー伝』 白水社 1959年
ジョン・スチュワート・ミル 『ミル自伝』 岩波文庫 1960年
マルタン・デュ・ガール 『チボー家の人々』 白水社 1975年
ドストエフスキー 『カラマーゾフの兄弟』 新潮文庫 1978年
ドストエフスキー 『罪と罰』 新潮文庫 1979年

村上春樹 ほぼ全作品(除 翻訳) 文藝春秋、新潮社ほか 1979~2014年 

  

音楽……次の音楽家のほぼ全作品

 

ヴィヴァルディ  J.S.バッハ  モーツァルト  ベートーヴェン  ショパン  ドビュッシー  ショスタコーヴィチ  ジョージ・セル  エリッヒ・クライバー  グレン・グールドのバッハ  ミケランジェリ  ハインツ・ホリガー  ジャクリーヌ・デュ・プレ  ビル・エバンス  マイルス・デイビス  ジョン・コルトレーン  ビリー・ホリデイ  クリフォード・ブラウン  スタン・ゲッツ  ジャコ・パストリアス  ポール・サイモン  マイケル・ジャクソン  レッド・ツェッペリン

 

美術……次の作家の主要作品

 

フェルメール  セザンヌ  モネ  マティス  ピカソ  魯山人   ミロ  イサム・ノグチ

 

映画……困難に直面する人々の味方になろうとする物語

 

ガンジー  野の百合  風の谷のナウシカ  千と千尋の神隠し  ウォーリーWALL-E  ディープ・インパクト  宇宙戦艦ヤマト2199

 

 

 

 

この画面トップにもどる

 

 

 

 

学習サイトtoBe

英文法ゲーム104

アマゾンレビュー↑クリック
アマゾンレビュー↑クリック

『英文法ゲーム104』当サイト制作者・本田哲也の著書タイ語版の印税はタイ赤十字に寄付

レビュー 

英語精読ルウレ方式

アマゾンレビュー↑クリック
アマゾンレビュー↑クリック

大学院受験

英語精読

『ルウレ』

本田哲也著

レビュー